その他 一覧

実録??不用品回収業者に依頼した不用品は回収後どこに行くのか??

『ご不要になりました自転車・コンポ・バッテリー・・・無料で回収いたします』
本当に無料かどうかは別として、よく住宅街の中を巡回している軽トラックがいますね。荷台の上に何もない不用品回収業者もいれば自転車などてんこ盛りのトラックもいます。筆者の知り合いに埼玉県でもトップクラスの不用品回収業者を経営(経営と呼べるか微妙です)していた人がいます。約10年程度前ですが、軽トラック1台が満載になれば5万円は固かった。そんな時代があったと彼は言っていました。
詳しく書いて『脱サラして夢を追いかけ極貧生活』を送る人間が多数いますので夢を見ないようにこの件については詳しくは書きません。

今日は

  • 不用品回収のその後どう処理されるのか(適切な例・悪徳業者の例)
  • トラブルを防ぐには
  • 正しく回収してもらうためには
  • 不用品を回収してもらうときの注意点

の4点を不用品回収業者と面識のある筆者が聞いた内容をお届けしていきます。間違っても、『自分も儲かる』と思わない事です。縄張り意識が強く中には【怖い方々】がやっている事業もあるそうです(;´・ω・)

続きを読む



テレビなどでも使う外付けHDDの安全な捨て方、処分方法とは?

テレビに付けたりPCに繋いだり、今はなんでも使える記録媒体ですね。でもHDDは意外と当たり外れがはっきりしていて外れを買うと2年程度で壊れてしまう事もしばしば。ちなみに筆者も買って1年で録画・削除が不具合発生。大手メーカーだったのですが3回修理しても無駄なので返金するように促しました。それくらい精密機械であり交換の頻度も多いです。今回はそんな外付けHDDの安全な処分方法と思われるものをいくつかご紹介していきます。

続きを読む



形見分けとは? 形見分けの時期や注意点など知っておきたい基礎知識

葬儀が終わってある程度落ち着いた時期に行われる形見分けとは、遺族が故人の愛用品などを親戚や友人などに分けて贈ることです。この形見分けは、実は友人や親族間でトラブルに発展する恐れもあるため、どうやったらいいのかと頭を抱えてしまう人は少なくありません。そこで形見分けの時期や注意点などの知っておきたい基礎知識をご紹介しましょう。

目次

  1. 形見分けとは?
  2. 形見分けを行う時期とは?
  3. 形見分けで気をつけたい注意点
  4. 形見分けのトラブル事例
  5. まとめ

続きを読む



もう失敗しない!トラブルを招く不用品回収業者の共通点を徹底解明!

現代では、ゴミを捨てるにも費用がかかるため、できるだけコストを抑えたいと考える方は多いでしょう。そんなときに目に留まりやすいのが、「無料」や「格安」をうたう不用品回収業者の広告です。手軽に処分できるように見える一方で、実際に依頼しようとしても、トラブルが起きるのではと不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

実際、不用品回収業者とのトラブルは後を絶たず、依頼した後に高額な追加料金を請求されたり、不法投棄による問題が発生したりするケースもあります。そこで本記事では、トラブルを回避するために知っておくべき、危険な業者の共通点と、安全な業者の選び方を詳しく解説します。安心して不用品を処分するためのポイントを押さえ、賢く選択しましょう。

  1. なぜ業者と顧客の間のトラブルは絶えないのか?
  2. こんな業者には要注意
  3. きちんとした会社にはこんな特徴がある

続きを読む



1 2 3
家電・家具などの不用品を高価買取!