おもちゃを処分したい人は必見! 主な方法&注意点を詳しく教えます!
「子どもが使わなくなったおもちゃを処分したいけど、どんな方法があるのだろう」「おもちゃを処分するときの注意点を詳しく知りたい」とお考えではありませんか? もう使わなくなったおもちゃを処分したくても、どんな方法でどこに依頼できるのかよく分からないこともあるでしょう。それに、まだ十分使えるおもちゃを捨ててしまうのはもったいないですよね。
そこで今回は、おもちゃの処分について詳しく解説します。
- おもちゃを処分する方法は?
- まだ使えるおもちゃを買取に出す方法
- おもちゃを処分するときの注意点
- 不要なおもちゃを増やさない方法は?
- おもちゃの処分に関するよくある質問
この記事を読むことで、おもちゃを処分する方法やポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.おもちゃを処分する方法は?
最初に、おもちゃを処分する方法について見ていきましょう。
1-1.自治体回収にゴミとして出す
不要になったおもちゃは、自治体回収にゴミとして出すことができます。具体的には、以下を参考にしてください。
- 木製のおもちゃ:可燃ゴミ
- プラスチック製・金属製などのおもちゃ:不燃ゴミ
- 一定の大きさ以上のおもちゃ:粗大ゴミ
可燃ゴミや不燃ゴミは、自治体が指定した集荷日時・集荷場所に出しておくと無料で回収してもらえます。粗大ゴミは事前予約が必要となる自治体が多く、おもちゃ1個に付き数百円程度の有料回収となるのが一般的です。また、集荷日時・集荷場所などは自治体が指定することになり、料金分の粗大ゴミ処理券をおもちゃに貼り付ける必要があります。粗大ゴミ処理券はコンビニなどで購入できるので、集荷当日までに必ず購入し必要事項を記入しておもちゃに貼り付けておきましょう。いずれのゴミの種類でも、自治体ごとの回収ルールを守って正しく出してください。
1-2.販売店の回収サービスを利用する
販売店の回収サービスを利用して不要になったおもちゃを処分できることがあるので、チェックしてみましょう。大手販売店などでは、自社の環境活動の一つとして不要になったおもちゃを回収し、再資源化などの方法でリサイクルしています。回収サービスを行っている場合、販売店の店頭におもちゃを持ち込むと無料で処分してもらうことが可能です。販売店によっては、キャンペーンなどで次回購入時に使用できる金券などをもらえることもあります。
1-3.知人や福祉施設などに譲る
不要になったおもちゃは、知人や福祉施設に譲ることもできます。小さな子どもがいる知人や心当たりのある福祉施設などに連絡し、おもちゃを譲り受けてもらえるか確認してみるとよいでしょう。譲り先が決まれば、おもちゃを捨てずに有効活用してもらえます。ただし、福祉施設には、いくら善意で寄付するとしても、先方の承諾を取らずに送り付けるのはやめましょう。あくまでも、先方が欲しがっているものを譲ることを忘れないでください。実際に譲り先が決まったら、配送日程や配送方法などを相談して決めましょう。なお、福祉施設に譲る場合は寄付することになるので、配送費用を譲る側が負担するのが基本です。また、配送手段の手配も譲る側が行うことになります。
1-4.不用品回収業者に処分を依頼する
不要なおもちゃの処分は、不用品回収業者に依頼することもできます。不用品回収業者に依頼すると、都合のよい日時と場所で回収してもらえる、素材や大きさごとに仕分ける必要がないなど何かと便利です。まずは、業者に見積もりを依頼してみるとよいでしょう。なお、業者によっては回収可能なおもちゃの種類が限られていることもあるので、事前に確認してください。
2.まだ使えるおもちゃを買取に出す方法
不要になったおもちゃでもまだ十分に使えるものは、買取に出すことも考えましょう。
2-1.おもちゃは安定した中古需要がある
おもちゃは、常に安定した中古需要があるのが特徴です。子どもにたくさんおもちゃを買い与えたくても、親の予算にも限度があります。新品では予算オーバーになっても、中古品なら何とか購入できることも多いでしょう。中古であってもキレイでまだ十分に使えるものなら、新品でなくても十分です。親にとっても子どもにとっても、お気に入りのおもちゃが安く手に入るメリットは大きく、安定した中古需要を支えているといえます。
2-2.買取してもらえるおもちゃの条件
不要になったおもちゃで買取してもらえるのは、以下のような条件を満たしたものです。
- 人気メーカー品
- 不具合・故障がない
- 目立つ破損や傷・汚れ・ひどい臭いがない
- 購入時の主要付属品がそろっている
- 元値が高価
ただし、業者によっても買取可能な条件が異なるため、詳しくは業者に確認してください。
2-3.高額査定が出やすいおもちゃの特徴
以下のようなおもちゃは中古需要が特に高いため、状態のよいものを中心に高額査定が期待できます。
- 人気キャラクター品
- 限定デザイン・カラーモデル
- 古いブリキのおもちゃ
- 人気メーカーの人形
- 人気ゲーム機・ゲームソフト
2-4.不要になったおもちゃを買取に出す方法
不要になったおもちゃを買取に出す方法を詳しく見ていきましょう。
2-4-1.中古おもちゃ買取専門業者に売る
不要になったおもちゃは、中古おもちゃ買取専門業者に売ることができます。中古おもちゃ買取専門業者では、あらゆるメーカー・種類のおもちゃを取り扱っており、専門知識も深いことが特徴です。そのため、好条件がそろったおもちゃは、想定以上の高額査定が出ることもあるでしょう。また、軽い不具合程度なら、自社で修理・調整することを前提に買取してもらえるところもあります。買取を希望するときは、業者の査定を受けてください。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼しましょう。ただし、中古おもちゃ買取専門業者は買取専門になるため、買取不可となった場合は引き取り処分も依頼できません。
2-4-2.リサイクルショップに売る
リサイクルショップでも、不要になったおもちゃを買取しています。買取を希望するときは、リサイクルショップの店頭に持ち込むなどの方法で査定を受けましょう。提示金額に納得できる場合は、そのままおもちゃを引き渡して代金を受け取ってください。リサイクルショップでは、おもちゃ以外の不用品も同時に買取に出すことができます。また、その場で査定から代金受け取りまでスピーディーに進むのもメリットでしょう。ただし、個人経営の店では店頭持ち込みだけに対応しているところが多い、買取不可の場合は引き取り処分も依頼できないことがあるなどのデメリットもあります。
2-4-3.不用品回収業者に買取してもらう
不用品回収業者でも、おもちゃの買取をしてもらうことができます。たとえば、ゲーム機などは、買取を強化している業者が多くあり、有利に査定を進めることができるでしょう。買取を希望するときは、業者に連絡して査定を受けてみてください。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼しましょう。不用品回収業者では、万が一買取不可になった場合でもそのまま引き取り処分を依頼できて便利です。なお、当関東家電リサイクル問屋でも不要になったゲーム機を買取しています。まずは、お気軽にお問い合わせください。
2-4-4.ネットオークションやフリマアプリに出品する
自宅で気軽におもちゃを売りたいのなら、ネットオークションやフリマアプリに出品して売る方法もあります。ネットオークションやフリマアプリでは、実際に毎日多くのおもちゃが出品されており、状態のよいものを中心に取り引きが盛んです。特に急ぎで買取してもらう必要がないのなら、マイペースで出品して落札されるのを待つのもよいでしょう。ただし、タイミングしだいではなかなか落札されないこともあるため、急ぎでおもちゃを買取してもらいたいのなら、そのほかの方法が向いていることもあります。また、出品点数が多いと管理が大変になるので、計画的に出品することも必要です。
3.おもちゃを処分するときの注意点
おもちゃを処分するときには、いくつか注意点があります。
3-1.なるべく有効活用してもらえる方法を選ぶ
おもちゃを処分するなら、なるべく有効活用してもらえる方法を選ぶことがおすすめです。不要になったおもちゃであっても、素材によっては再生資源として専門の業者が有効活用できるものもあります。また、まだ十分に使えるものなら、譲ったり買取に出したりなどの方法を選択することも可能です。おもちゃも貴重な資源であることを認識し、どんな処分方法がベストか考えてみてください。
3-2.個人情報の流出に気を付ける
個人情報の流出に気を付けることも、おもちゃを処分するときに必要です。特に、ゲーム機などは、ゲームの履歴だけでなく個人名やクレジットカードでの支払い情報などの個人情報が記録されていることがあります。そのほかにも、初期化が必要なおもちゃは忘れずにやっておきましょう。また、名前シールや写真シールを貼ったまま、名前や住所を記入したままなどの状態でおもちゃを処分しないように注意してください。
3-3.持ち主の許可を得てから処分する
おもちゃを処分するときは、必ず持ち主の許可を得てからにしましょう。いくら子どもでも、自分のおもちゃを勝手に処分されるとつらいものです。また、大人であっても、家族に黙って大切なおもちゃを処分されると、取り返しが付かない亀裂が生まれることもあります。ほかの人にはガラクタのように見えるおもちゃでも、持ち主には何よりも大切なものであることも多いので気を付けてください。
3-4.思い入れの強いおもちゃは無理に処分しない
思い入れの強いおもちゃは、無理に処分しなくても大丈夫です。たとえば、大切な人にもらった、何らかの記念品として購入したなどの思い入れのあるおもちゃは、処分してしまうと二度と取り戻すことができません。勢いに任せて処分してしまい、後悔することがないように注意してください。
3-5.人形やぬいぐるみは塩で清めてから処分する
人形やぬいぐるみは、人や動物の形をしているため、気持ちが入りやすいといわれています。そのため、処分する前に塩で清めることがおすすめです。塩で清めて気持ちに区切りをつけた後は、通常のゴミとして処分して構いません。ただし、ほかのゴミとは別の袋に入れて出しましょう。もしくは、おもちゃの供養を行っている寺社でお焚(た)き上げしてもらうのもよい方法です。
4.不要なおもちゃを増やさない方法は?
不要なおもちゃを増やさない方法について詳しくご紹介します。
4-1.単に安いだけの理由で購入しない
不要なおもちゃを増やさないためには、単に安いだけの理由で購入しないことがポイントです。たとえば、セールなどで安くなっていても本当に欲しいものでない場合は、購入しても無駄になってしまいます。また、愛着がわかずに、結局購入したまま放置してしまうこともあるでしょう。安いからといってそれほど欲しくないおもちゃを購入するのは、やめましょう。
4-2.子どもが欲しがってもすぐに買い与えない
子どもが欲しがってもすぐに買い与えないことも、不要なおもちゃを増やさない方法の一つです。かわいい子どもにねだられると、つい買い与えてしまいたくなるのも分かります。しかし、子どもが欲しがるままに買い与えても、すぐに飽きてしまって新しいおもちゃを欲しがるだけです。子どもにおもちゃを買うのは誕生日やクリスマスなど、特別なタイミングだけにすることをおすすめします。
4-3.今あるおもちゃを確認してから購入する
不要なおもちゃを増やさないためには、今あるおもちゃを確認してから購入するとよいでしょう。たとえば、おもちゃ箱に複数のおもちゃを無造作に入れている場合などは、どんなおもちゃを持っているか分かりづらいものです。気に入って購入したら、実は同じようなものを持っていたということが多い人は、特に注意してチェックしてみるとよいでしょう。どんなおもちゃがあるか把握していると、新しいおもちゃを目にしてもむやみに購入しなくて済みます。
4-4.おもちゃを購入する前に本当に必要か考える
おもちゃを購入する前に、本当に必要か考えてみるのも効果的です。不要なおもちゃが家にたくさんある人は、本当に必要かどうか考えずにすぐ購入してしまう傾向があります。限定カラーや限定モデルなどに弱い人は、特に注意してください。たとえ必要がないものでも、所有欲を満たすためだけに購入してしまいがちです。おもちゃを欲しいと感じたら、いったん深呼吸して心を落ち着けてください。おもちゃ売り場から離れたりネットの販売サイトを閉じたりすることも効果的です。時間が経過すると、大して欲しくないものだと分かることもあるでしょう。
4-5.おもちゃ予算を設定して超えないようにする
おもちゃ予算を設定して超えないように気を付けると、不要なおもちゃを増やさずに済みます。子どもが小さなうちは、おもちゃをまったく買わないということも難しいでしょう。その場合でも、事前に決めておいた予算内で購入するようにすると、無駄なおもちゃを買わずに済みます。併せて、お財布に現金やクレジットカードなどを必要以上に入れておかない、スマホ決済も毎月限度額を決めておくなどの工夫もおすすめです。
4-6.むやみにおもちゃ売り場やネットの販売サイトをのぞかない
おもちゃ売り場やネットの販売サイトをむやみにのぞかないことも、不要なおもちゃを増やさないコツです。次々に発売される魅力的なおもちゃを目にすれば、手に入れたい欲求に打ち勝つのは困難でしょう。おもちゃメーカーも、魅力的な新商品をどんどん販売して購入意欲をかき立ててくるものです。どんなおもちゃがあるか、おもちゃ売り場や販売サイトをのぞくのも楽しいことですが、不要なおもちゃを増やさないためには我慢してください。
4-7.定期的に不要なおもちゃを処分する
定期的に不要なおもちゃを処分することも、大切なポイントになります。不要なおもちゃが増えてしまう人は、とにかく無計画に買い続けてしまうため、部屋に大量のおもちゃがあふれている状態になりがちです。まずは、今あるおもちゃを必要なものと不要なものに仕分け、不要なものを処分してみてください。すると、おもちゃの量がグンと減って収納しやすくなります。また、どんなおもちゃがあるかすぐに分かるため、不要なおもちゃを買ってしまうことを予防できるのもメリットです。
5.おもちゃの処分に関するよくある質問
最後に、おもちゃの処分に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.汚れたままおもちゃを捨てるのに罪悪感があるのですが?
A.おもちゃは直接手に持って遊ぶことが多いため、どうしても汚れが付着します。また、汚れが付きやすい素材でできていると、キレイにクリーニングすることが難しいこともあるでしょう。罪悪感があるのなら、自分ができる範囲で目立つ汚れを拭き取り、感謝の気持ちを述べてから処分すると気持ちがスッキリするので試してみてください。
Q.おもちゃを知人や福祉施設に譲るときに気を付けるべきことは?
A.まずは、汚れをきちんとクリーニングしてから譲ることを忘れないでください。おもちゃは想像以上に汚れているため、感染予防の観点からも譲る前にしっかりクリーニングしておくことが大切です。
Q.子どもが中学生になったら小学生向けのおもちゃは処分すべきか?
A.特に決まりはありません。おもちゃの対象年齢はあくまでも目安であり、小学生向けとされるもので中学生が遊んでも問題ないからです。ただし、大量にある場合は、子どもとも相談して一定数を残し、残りは処分することをおすすめします。
Q.古いおもちゃで汚れのあるものは買取してもらえない?
A.場合によっては、買取してもらえることもあるでしょう。たとえば、戦前や占領下時代に製造されたブリキやセルロイドのおもちゃなどは、多少汚れていても高値で買取してもらえることがあります。自己判断せず、おもちゃの知識に詳しくて信頼できる業者に査定を依頼してみるとよいでしょう。
Q.おもちゃの査定金額が不当に安い気がするのですが?
A.何らかの理由があって低い金額を提示されている可能性があります。まずは、業者に査定理由の説明を受けるとよいでしょう。査定理由を説明されても納得できない、もっと高く売れるはずだと考えるのなら、取り引きを中止してほかの業者に改めて査定を依頼することも可能です。
まとめ
今回は、おもちゃの処分について詳しく解説しました。子どもが大きくなって使わなくなったなどにより不要になったおもちゃは、自治体回収にゴミとして出す以外にもさまざまな処分方法があります。中には、資源リサイクルできる方法もあるので、チェックしてみてください。また、まだ十分に使えるおもちゃは買取に出すことも考えてみるとよいでしょう。なお、処分したいおもちゃが大量にある、なるべく簡単に処分したいなどの場合は、不用品回収業者に依頼するのもよい方法です。この記事を参考にして信頼できる業者を選び、相談してみるとよいでしょう。